2024/01/17のNY旅行記です。
今日は Sarabeth/HadsonYard/WholeFoods/SelinaChelsea/ について…。
昨日書ききれなかったホテルの話もしたいんですが、そちらはホールフーズの話の時にちょっと関係ある話がしたいので、その時、まとめてしますね。
色々あったので、クタクタではありましたが、時差もあって深い睡眠は取れませんでした。でも寝るには寝れたので良しとしようか。迷う所なんですよねー。夜から「Sleep No More」に参加するので、良く休んだ方が良いに決まってるんですよ。でもここで寝ちゃったら時差ボケになる。時差ボケが直った頃帰国…とか悲しいので、この朝に眠気がある時に我慢するのが大事だ!……と自分に言い聞かせてちゃんと朝食を取ることにしました。
朝起きて、さぁ!と出かける前にまずしたことは…。
そう!今回の旅の主たる目的地である、McKITTRICK HOTEL を訪ねること!ま。隣なんですけどねw。昨日着いた時は11時過ぎてて人気も無かったのでさっさと宿へ向かったのですが、今日は陽も昇って明るくなっていたので、はやる気持ちを抑えながら二礼二拍手一礼して来ました(違)。少しも変わらない佇まいに大期待。あぁ。早く夜にならないかな……。(わくわく)
私の旅行パターンは日本に居る間に予約取れるだけ取っちゃうタイプ。そうしないと疲れて積極的に出かけないでボーッとすごしてしまう自分が怖いと言うか。(苦笑) 海外旅行なんだから疲れるの当たり前なので、そういう自分を労わってると何もしないで終わる不毛な旅になりがちなので……。(;^ω^) NYに居る間に素敵なお店とか見つけて、急にそこを訪ねるように予定を変えることもありますが、日本人のブログを参考にしたりして割と下調べしまくって予め決めた旅をスケジュール通りにするタイプです。
今回、朝食はサラベスに決めてました。
なんでサラベスに決めたか…と言うと、サラベスのメニューにポップオーバーがあったからです。ポップオーバーって知ってます?
ハワイとかメインランドで流行ると割と日本でも流行りますけど、ポップオーバーは流行りませんでしたよねぇ。メインランドの流行りもあっと言う間で瞬く間にメニューから消えてしまったパンです。
ブリオッシュの一種なんですけど、中が空洞になってるのが特徴。膨れて大きいパンに見えますが食べるとそんなに重くないパンです。
父がダラスで働いていた頃、ダラスのニーマンマーカス(デパート)で食べて美味〜😋!ってなって、それ以来しばらくはダラスに遊びに行く度にポップオーバー目当てにニーマンマーカスのレストランに行ったのは良い思い出です。あれはいつ頃?息子くんが生まれる前だから20年以上前……ですね。(苦笑)
もうニーマンマーカスに行っても食べれないし、NYにあったポップオーバー専門店ってのも閉店してしまい、どこに行っても食べれなくなってしまいました。日本でポップオーバー出すお店あるらしいと言うことを、フォロイーさんのツィで知っては居るんですが…。
その絶滅危惧種のポップオーバーがどうやらサラベスでは食べれるらしいんですよ。
興奮して早速予約しました。
NYにはレストランのサラベスは2軒。ベーカリー併設のカフェが1軒あります。この日はポップオーバーが食べれるレストランのうちの1件、ミドルエリアにあるサラベス、パークアベニュー店の予約をしました。
予約にちょっと遅刻した身でこんなえらそうなこと言うのは憚られますが、実はがっかりでした。orz
ポップオーバーの上に付け合わせの卵とスモークサーモンが乗っかってたので、ポップオーバーそのものの味が味わえなかったんですよね。
サーモンも、火が通り過ぎてとろっとした味わいも無かったし塩味聞きすぎだったし。あと付け合わせのサラダもドレッシングがかかり過ぎで、油っぽくて……。
まぁ。味もさることながら一番がっかりしたのはお店の雰囲気かなぁ。朝食の女王様と呼ばれた感じからは程遠く、ファミレス……もしくはアメリカンダイナーっぽい内装と有線。ずーっとアメリカンポップスがかかってるんですよ。これが「女王の品位」を大きく下げていたと思います。勿体無い。
これを書いている今、何回かサラベスに行って違うメニュー・違う店舗を味わっていて「実はそこまで酷くは無い」と言うことを知っているので言いますが、今回、何回か行って食べたサラベスのお料理の中ではこのポップオーバーが一番美味しくなかったです。どこでもこう言うのが出てくるのかなぁ?もう一店舗でも同じ料理を頼んでみれば良かったですかね?そうすれば比べられたかも。
ちなみに同じ店舗で違う料理を食べて、その料理は美味しかったってのもあるからなぁ。コックのせいじゃ無いかもですね…。その料理のレシピがダメなのかも。だとしたらサラベスのポップオーバーはお勧めしないな…。
あまり美味しくないポップオーバーにがっかりしながら、そこそこ美味しいカフェオレをゆっくりゆっくりお腹に納めて、デパートが開店するのを待ちました。羽田<>NYの飛行機旅行で化粧水のボトルが破損していたらしく、一滴も残って無い状態になってしまい、現地調達しようと思っていました。
それを機に今更知ったんですが。アメリカ人って化粧水付けないって本当?(;^ω^)
ハワイ時代にAVEDAで化粧水、買ったような気がしてるんだけどなぁ?NYのAVEDAはヘアーサロンが多くて、化粧品売ってるかどうか微妙だったのでAVEDAに行くことは諦め、NY初の化粧品ブランド「KIEHL’s」のお店がどうやら出来立てのハドソンヤードにあるらしいので、そこに行ってみることにしました。
初ハドソンヤード潜入ですw。
ハドソンヤード、2019年に渡米した際は建設中だったんですが、コロナ禍に竣工したらしくいろいろ噂は聞いてました。にょっきり建ったその姿は遠くから見ても明らかでちょっとしたランドマークになっています。リアリティーファッション番組の「プロジェクトランウェイ」でショー会場として使われていた「Vessel」は中に入って展望出来る新名所だったんですが、飛び降りが相次いだらしく、柵が出来るまで入場禁止とかなんとか。いや。柵はもう出来たのかな?冬はハドソン川からの風が強いからか?私が行った時は入場出来ませんでした。……そう。この「Vessel」がある辺り、大きなビルとビルの狭間になっててハドソン川からの風が凄まじいんです。もともとマイナス気温ですが、ここら辺りを歩くなら秒で凍死出来るので要注意。昨日使った地下鉄の駅がこの辺りだったんですが、夜も遅かったため初日から冬のNYの洗礼を受けて泣きそうでしたw。
NYのショッピングスポットって五番街が有名ですが、今、考えるとこういうショッピングモールってニュージャージーとかに行かないと無かった……ような?それがここハドソンヤードが出来てからは、ここに行けば安い物から高い物まで大体買えるような店の選抜になっています。笑えるのは入ってすぐの低層階はDior、Tiffany & Co.、Louis Vuitton、Van Cleef & Arpels ……と…お高級なブランドショップが軒を連ねていて貧乏人は来るなオーラを巻き散らしているのに対し、2階3階と歩を進めるほど Zara などのファストファッションのお店が多くなって急に庶民的になること。2階は特に(NYでも人気の) MUJI とUniqlo が並んでいて東京から来た私はいったいどこに居るんだ?と苦笑させられました。
お目当ての KIEHL’s は3階にありました。買いたい商品は予めネットで調べて写真を持って行ったので(掲載の写真は実際持って行った写真)、何を買いたいか…は解っていました。コスメってパッケージが同じだったり言い方が解らなかったりで買うの難しいので私はいつもこうやって買います。ちなみに化粧水は lotion のはずなんですけど、パッケージに一言も lotion なんて書いてないやんけ。(苦笑)
コスメ屋さんのお姉ちゃんってツーンとしすぎて意識低い私には近寄りがたいこと多いんですが、 KIEHL’s のお姉さんは白衣着た普通のお姉様だったのでちょっとほっとしました。写真を見せたら、どんなサイズが欲しいって言われたので「一番小さいのくれ」って……。ごめんよ。良客じゃなくて。(;^ω^)
最近、化粧品だの洋服屋さんだので買い物すると、メルアドや住所を登録しないと買わせてくれないお店増えました。このお店もそうだったんですけど、そういう時は「東京からの観光客やで?」って言います。そうすると大体聞かないで買わせてくれます。(豆知識)
今、東京で 自分のSNS 見ながら書いてるんですけど、私、化粧水買ってから一旦ホテルに戻ってるんだなw。いや。ほんと寒かったんですよ。私が着いた日の前日雪降ってそれ以降、私が滞在してる間ずっとマイナス気温かそれ+アルファ。特に川寄りを歩くと風が強くて死にそうでした。ハドソンヤードはハドソン川に近い立地なのでめちゃくちゃ寒い。知ってはいたけど舐めてたなぁ……冬のNY。去年今年と真冬の積雪は珍しく無いので、これでも暖かいらしいんですけどね。(;^ω^)
あ。そうだ。思い出した。宿近のスーパー HudsonMarket とハドソンヤードのWhole Foods Market の品質や物価の差が知りたくて一旦、HudsonMarket を見つつ宿に戻ったんだった。
HudsonMarket は前回、今の宿に泊まった時、デリが美味しかったので良く行ったスーパーです。昨日、ホテルにチェックインした時対応してくれた人が超絶良い人だったんですが、その人と雑談した時に「うちのホテルの朝食も美味しいけど、デリの隣のお店の朝食もおススメだから是非行って見て!」ってすすめられたんですよ。
「デリの隣…🤔?HudsonMarket自体がデリじゃなかったっけか?」ってなったんですがその手前にも24hr営業のデリがあり彼が言っていたのは HudsonMarket のことでした。最終的に HudsonMarket では今回、一回も食べなかったんですが、朝食、ワンプレート5ドルとかでパンケーキ食べれちゃうみたい。マクドのハンバーガーが今、5ドルギリなのでここの朝食はめっちゃ安いです。お兄ちゃんもおススメって言ってたのであとは味よね……。デリは美味しかったので朝食も本当に美味しいんじゃないか……と。(アメリカ人の味覚はあまり信用おけませんがねw)2月の旅行の時に食べる……かも。
この日はお店に立ち寄って視察。
部屋に冷蔵庫があったので、果物とかヨーグルトとかサラダとか買って買い置きしておきたいんですよ。あと水ね。ちなみに、今回のホテルSelinaはウェルカムドリンクで600㎖?750㎖?良く解らないんですけど、1ℓよりは少ないけど、350㎖よりは大きいwペットボトルのミネラルウォーターが1日一本ついて来ます。私、もうちょっと飲むんですよね。冬のNY乾燥してるし。なので水も買い足しておきたい…。
でも正直、HudsonMarketの果物や野菜の新鮮さはWhole Foodsの新鮮さに比べて劣りました。値段は同じ位。だったらWhole Foodsで食料品買った方が良いや。まとめ買いすると値引きする物とかあったし。ただですね。Whole Foodsは添加物入ってる食品売って無いんですよ。だからビタミンチャージされたパワーバーとか扱ってない…。HudsonMarketであったかどうか見忘れちゃったんですが、特定の商品が買いたい場合はWhole FoodsやCVSで買った方が良いかもしれません。
一旦、ホテルに帰って……ベッドに根っこ生えそうな…引きこもりの気持ちを振り払いつつw、鞭打ってハドソンヤードのWhole Foodsへ戻りました。
さて。ここで最初にちょっと言った、ホテルの話とホテルチェックインの話を。
寒くて死にそうになりながら、昨日の23時30分頃ホテルにチェックインしました。
今回泊まったホテルは「Selina Chelsea New York City(旧Hotel Americano)」2017年頃、一回泊まった経験のあるホテルなんですがパンデミック後に買収されて名前が変わったそうです。
ホテルの様子が解るツィート、前してたと思うのでTwitterで探ったんですが出て来なかった…。orz 海外旅行に関するツィートを隔離したのが2018年。泊まったのはその前だったのでおそらく普通垢で発言していると思われますが日時がどうも定まらず……。検索したんですが出て来ませんでした。残念。「Sleep No More」沼へ落ちた最初の旅行。それなのに確かNYに居る間「Sleep No More」にしか行かなかったと言うw。その頃から私は既に「Sleep No More」ヲタの素養満点だったのよね…w。
海外旅行垢を作った後レストランには行ってたみたいです。2019年までは「ホテルアメリカーノ」名だったみたいねぇ。
前、地下にあったレストランは1階に変わってました。(地下にあったのも、改装中だったから…って書いてますね。)部屋の内装がちょこっと変わってたのは覚えてるんですが、その他どう変わったか…ちょっと覚えてません。もともと小綺麗なブティックホテルではあったんですが、もうちょっとアメニティ、置いてあったような…。少なくとも、NYの観光本だのクーポンだの……聖書だの本類はもっとあったことを覚えてます。ベッドの横に謎の掘り込みがあるんですが、そこに本が入ってたんですよね。今はシャンプー・リンス・ボディーソープ・ハンドソープ・ドライヤー…と耳栓以外はアメニティ、一切ありません。(あ。タオルはもちろんあります。バスタオルとフェイスタオル。)おそらくフロントにかけあえば出してもらえるだろうと思われますが、部屋に電話が無い(苦笑)。なので自分でフロントに行かなければならないのがちょっと面倒っちゃ面倒。
ただね。他の何が無くてもこの「Sleep No More への近さ」が私にとっては最高の魅力でして。ハドソンヤードのオープンでチェルシーにもホテル増えて来たし、工事が竣工したので道は明るくなったし、七番の地下鉄が出来たことで明るくて人通りのある道を通って各所へ行けるようになったので、Mckittrick Hotelへの帰り道は随分良くなったと思ってはいるのですが、それでも慣れないNYの真夜中に終演後ホテルへ戻るのは怖いし、マチソワする時、ちょこっとですが宿へ戻れるのは助かります。なんてったってMckittrick Hotelからの距離1分ですからね。
ま。なんてことないブティックホテルなんですが、最近珍しくなった冷蔵庫付きと言う点とそれに伴い、ハドソンヤードのWhole Foods に歩いて15分と言う環境はちょっと長居する人のためには最高の立地ですよねー…と言いたいw。
11時30分と言う、ほぼ真夜中に夜番でフロント対応してくれたマークさん。疲れた私に楽しく優しく接してくれました。オーナーが変わったこと。回りが凄く変わったこと。金曜・土曜の夜はナイトクラブがあって低層階はちょっとうるさいかもしれないから…とアップグレードしてくれました。ほんとサンキュ。
先ほどのHudsonMarket の朝食が美味しいことを教えてくれたのも彼です。あ。そうそう。その時に一緒に聞いたんですが、1階のレストランの朝食は8時からなんだそうで。そっかぁ。朝早い観光入ってる時は8時からのオープンじゃ遅いかもなぁ……。とか。HudsonMarket の朝食は6時からって書いてあったので、そういう時は是非是非HudsonMarket を利用させてもらおうと思いますですよ。
ちなみに2月に私がまた来ることや、友達が一杯泊まりに来るってことも伝えてあるので、声かけしてあげてくださいw。夜11時から朝の8時までなんだそうで。(でも帰るまでに見かけたの1回きりだったけど。(;^ω^))
さっ!そんなこんなで、ハドソンヤードのWhole Foods に買い物行きました!
流石、日本の明治屋いや…紀伊国屋w。果物もサラダも生鮮食料品は新鮮で美味しそう……いや、実際、買ったんですけど苺とか日本で買うと足が速くて東京だと2日もてば良い方で、2日過ぎると一番底の方の苺がへたれてくるじゃないですか。ところがWhole Foods の苺だのブルーベリーだのは買って1週間、ぱりっぱりでした。新鮮。逆に何かやってんじゃんw?って疑う位の新鮮さ。あとね。味も日本の苺は世界一とか思ってたんですが考え変えましたね。Whole Foods が契約している農場の苺の方が美味しかったですよ。Whole Foods にも日本の品種の苺が一段高いお値段、扱いで売ってたんですがそれはもう、贈答品の部類っぽかったので(20ドル近くする)、私は普通にパックで入ってる6ドル前後の苺を買ったんですが、それで十分美味しかったです。
あとヨーグルトですが、「私は…」なんですが、「siggi's」ってメーカーのヨーグルトが好きです。香料がきつく無くて好き。ただ、まぁ、デイリーでもジュースでも言えるんですが、迷ったら「365」って言うマークの付いてる商品は、Whole Foods のプライベートブランドで安くて美味しい「はず」なのでおススメです。迷ったら「365」を買えとアドバイスしておきます。
でねー。さすがのアメリカもSDG’sの波は押し寄せてるようで、プラスチックバック…日本て言う所のコンビニ袋はWhole Foods ではくれないです。ペーパーバックくれって言うとくれるので…有料だったかなぁ?私、日本で使おうと思ってエコバック買いました。おしゃれなやつもあったんですが、水3ℓ持ち帰ろうとしてたんでw丈夫でシンプルそうなのを買ったw。
前にも書きましたが、Whole Foods なのでビタミン添加されている系のパワーバーは売って無いですが、私が買った「KIND」のシリーズは(そこそこ高カロリーなんですがw)プロテイン接種って言う意味では食物性プロテイン入ってますし美味しいです。マチソワの間のちょこっとパワーチャージにはもってこいかとw。
そんなこんなで数日分の果物・おかし・水を買って50ドル弱(7000円強)でした。
これで結局、私、あと1回買い出し行ったんですがほぼほぼ8日間の昼・夜小腹が減った時の軽食を賄ったんですよね…。なんかちょっと拍子抜けでした。この後、石川さんと合流し外食をすると「あ。まぁ。そりゃ東京より高いわな…。」って言うお値段になるんですが、食料品だけで言うと同じか安い位なんじゃ……。だって、紀伊国屋でこれだけ買い物したら絶対10000円越えますからね。(紀伊国屋が馬鹿高いって話はありますが…。(;^ω^)) ディスカウント系のスーパーとかで買い物したらきっともっと安かったかと思うと、ロンドンとかでも言うんですが「自炊すれば安く済む」法則はNYでも言えるような気がしました。
……てか。東京、食料品、高いよなーーーーーー!(;^ω^)
さっ!こうして1日目は暮れて、Sleep No Moreタイムへ突入してゆくのでした。
Sleep No Moreに関しては別のブログを開設しておりますので、そこに記入いたします。そのうち、こちらに書くことが余り無くなったら、ネタバレが含まれない程度のSleep No More体験記を書くかもしれませんが…。もっとこちらに書くこと無いんじゃないかって心配してたんですが、多筆の国のおばさんなので全然心配すること無かったわ。(;^ω^)
すいませんね。長々。ダラダラ書いちゃって。お付き合いありがとうございました。2024年1月18日の記録へと続いてゆきます。